ペット災害危機管理士
こんにちは🌸今月のブログはヤブウチが担当します🗒️
今年も予防シーズンに入りました💉
狂犬病、フィラリア、ノミダニ等の予防が始まっております💊
何かご不明点ございましたらお気軽に看護師にお声がけくださいね!(春から2人の新人さんも仲間に加わりましたので、皆様よろしくお願いします✨)
さて今回のブログはタイトルにもあるように、
“ペット災害危機管理士4級・3級”の資格を取得したことについてお話しします!
昨今、地震や山火事などの災害を耳にしたり、南海トラフ地震や、首都直下型地震などが予想されています。
「他人事ではない」「何か出来ることはないのか」と感じていた時に、この資格があることを知り、受験することを決めました。
試験を受ける前にセミナーを受講しましたので、その内容について、皆さんと共有出来たらいいなと思います💭
まず、災害が起きると避難が必要になる場合があります。
(地震後の津波や火災、大雨による浸水等)
皆さんは、そのような状況になった場合に避難する場所を決めていますか?
・災害が起きるとなかなか思うように家族と連絡が取れない📱❌
・ペットと避難しようとしたら「ペットは受け入れていません」🙅🏻♀️😿
なんてことも多々あります、、
まずは家族で防災会議を開き、どこに避難するのか、ペットは受け入れてもらえるところなのか、などの確認が必要です☑️
そして次にペットと一緒に避難する為に、どのような準備が必要でしょうか。例えば、、
・フードや水(5〜7日分)
・常備薬(5〜7日分)
・使い慣れているキャリーやゲージ
・首輪やリード
・マナーパンツ(マナーベルト)
・うんち袋 等
この辺りは皆さんも大体は想像がつくのではないでしょうか💭
しかし、上記のような”物”の準備だけでは充分とは言い切れません。例えば、、
・市区町村への登録
・マイクロチップの装着
・ワクチン接種
・フィラリア、ノミダニなどの予防
・ペットの健康管理(食事量、飲水量、排泄の回数、量、色、匂いなどを日頃からチェックし、正常な身体の状態を把握しておく)
・基本的な躾(待て、お座り、吠えない、噛まないなど)
・ゲージ、キャリーに慣れる 等
といった日頃からの心構えや備えも必要となります!
(環境省の「人とペットの災害対策ガイドライン」の本編Ⅱに詳しく掲載されていますのでご興味ある方はご覧ください)
動物看護師としてはやはり日頃からの健康管理がとても重要だと感じました!避難生活はとてもストレスを感じやすい環境です。そういった時にいかに飼い主が自分のペットの異変に気がつけるか。ペットを守るのは自分(飼い主)しかいないのです!!
そして個人的に重要だなと感じたところは”基本的な躾”です。
もし避難することになったら、ウチの子は静かにいられるでしょうか、、、恥ずかしながら自信がありません💦
避難した先では、動物が苦手な方も勿論いらっしゃいます。
そういった時のためにも普段から基本的な躾は本当に大切だな、と改めて感じました。
愛犬、愛猫ちゃんたちを守る為にも、勿論ご自身の身を守る為にも、皆さんで一緒に災害について、正しく知り、正しく恐れ、しっかり備えましょう🎒🔦
おまけ↓
関連記事
-
-
熱中症にはお気をつけください
7月に入り梅雨も明け、暑い日が続いていますね。 人も動物も暑くて気がめいりますよ …
-
-
2018年
新年あけまして 今年もORUKAペットクリニックスタッフ共々宜しくお願い致します …
-
-
研修旅行
11月になりだんだんと肌寒い日が続いてきました😭 1日を通して寒 …
-
-
ご一緒にいかがですか?
段々暖かい日が増えてきて春がやってきましたね。 もうお花見は行かれましたか? 春 …
-
-
自己紹介
最近急に気温が下がり寒くなりましたね コロナウイルスにもまだ気を抜けない状況の中 …
-
-
フィラリア予防
5月になり、 当院では今年もフィラリア予防が始まりました! 蚊の媒 …
-
-
みんな大好きBBQ
今年も毎年恒例のBBQが開催されました🍖 お天気にも恵まれ真夏っ …
-
-
見直してみよう
こんにちは😃 暖かくなってきて、少しずつ過ごしやすくなってきまし …
-
-
飛び込み失敗?
早くも2016年の折り返しの月が終わろうとしています。 月日が経つのは早いですね …
-
-
トリマーがやってきた!
初めまして! 6月からオルカの一員として働いておりますトリマーの橋本です。 たま …
- PREV
- 新設備導入!